line

お問い合わせ・ご相談

circle ブログ

事業所でのABA研修の感想

2022/7/20

こんにちは〜♩*。

先日、脇町にある

子ども発達支援事業所 イノセントさんで

スタッフの方にABA基礎研修をさせていただきました。

イノセントさんでは開業前から

くらすぴっつの研修やコンサルを

利用していただいていて、

従来からいる職員さんのABA的支援力は

目を見張るものがあります。

実際に、保育園の先生が見学に来られて

職員さんの対応力と子どもたちの安定感に

とても感動されたと嬉しいお声もいただいております。

今回の研修の受講者は

新しい職員さんがほとんどでしたが、

感想を読んでいても皆さんの

支援に欠ける熱い思いが

ひしひしと伝わってきました。

以下、その職員さんからの感想を紹介していきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Tさん。

今日の研修で正や負の強化、弱化

についての理論は難しかったです。

でも正の強化の言い方を中心に

子ども達に伝えていければと思いました。
以前の研修でも教えて頂いた

4つの行動の意味を知ることで

子ども達に対する支援の仕方や

考え方を変えることができました。

以前は子どもの行動に対して何で?と

疑問に思うことがよくありましたが、

4つの行動の意味を背景に、

注目かな?回避かな?と

考えることができ、対応の仕方の選択肢を

絞ることができるようになりました。

そのおかげで私自身も支援に対して

悩むことが少なくなりました。

様々な支援の方法を試しながら、

良い支援方法も失敗した支援方法も

職員間で共有していき、

子ども達の問題行動が減ったり

いい行動が増えたりすることができればと思います。

Oさん。

今日は貴重な研修をありがとうございました。
私の感想ですが…
例えば、今日の夕方のAくん。
トーマスの玩具の順番を待つのがイヤだ

と言って怒って部屋を出る行為に対しては

「部屋から出ると、もう次からの順番は

来ません」と毅然とした態度で

臨んだ方が良かったのでしょうね。
そうすると永遠にAくんは

プチパニックのままだと思いますが、

怒れば思い通りになると学習させて

しまうことは望ましくないので、

頑張って我慢をしたら良いことがある!

と思ってもらうことが大事なんだなと、

今日は家に帰って気付きました。
とくにAくんやBくんは、

泣いたり怒ったりして

要求を通そうとするところがあるので、

今日の研修を少しづつ実践していきたいと思います。

普段の頑張れていることに対して

声かけをもっと増やしたり、

気持ちに寄り添いながら、

その子が良くなる楽しい未来を思って、

都度考えながら支援していければと思いました。

子ども達の対応に悩むこともありますが、

こうやって理論的に知ることが出来て有り難いです。
これはこうしよう!という瞬時の判断は

私にはまだまだ難しいですが、

今日の理論を頭の片隅において、

明日からまた頑張ろうと思います😊

Tさん。

久しぶりの勉強会に参加できて、

仕事への意欲が高まりました!
ABAの理論はほんと難しいです、、、
でもいくつかワークをしていただいたので

理解しやすく学ぶことができました。
日頃から無意識のうちに、

負の強化は口にしているので、

正の強化をどんどん取りいれれるよう

意識していきたいです。
そして今後、ABAの導入を

スムーズに使っていけるようになり、

子どもたちの日常生活の質を

よくできるものにしていきたいです。
今日は貴重な時間をありがとうございました。

Fさん。

正と負が混乱しましたが

とてもいい勉強になりました。
・いいことが待ってるからやってみよう!!
・こんなことをしても何も得られないよ!
という2つのことを意識して

自分で学んで選択していけるように

声かけをしていきたいと強く思いました。

私は何かトラブルがあると

ただ注意するだけになってしまうので

行動の機能を見極め

対応できるようになりたいです。

特にポジティブな声かけを心がけたいと思います。

Aさん。

子供を支援していくなかで、

どうしても◯◯したらいかんよ!

などの否定の声掛けが多くなっていることに気付きました。
知識や技術の習得はもちろん、

自分を見つめ直す良い機会になったと思います。

今後も定期的に研修をしていただける

ということで、大変有り難く思います。

ABAの理解を深め、

子供たちのために頑張っていきたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

職員の皆さんの感想を見て、

私ももっともっと頑張らないとなぁと

力が漲ってきました。

いろんな方と、同じ方向を向いて

子どもたちの幸せのために

共に力を合わせて最善の努力をしていく。

これだからこの仕事は楽しい!!

まだまだ課題がなくなった訳ではないですが

いろんな課題を共に解決へ導いていけたらと思ってます^^

全ての記事へ

お問い合わせ

お問い合わせはお問い合わせフォームまたは公式LINEからお願い致します。
場所につきましては、お問い合わせをいただいた際に直接お伝えさせていただきます。