悩みを口に出すことがどれだけ大事かということ。
先日、RACOマルシェで
初めてイベント出店を果たしました♩*。
@sakurako.hkm.2015
そこですごく、
私の中で新たな気づきが芽生えたので
ここでお伝えしようかと。
子育て相談として出店しましたが、
来てくれた方は皆さん
子どもの発達に悩みがあったり、
もしかして、、、と心配されてる方でした。
事前に知ってくれていて
予約してくださってた方もいますが、
フラッと立ち寄ってくれた方も。
中には何度も前を通りやっと声をかけてくれた方も。
「初めて誰かに話しました。」と涙を流すパパも。
私が今回何人かの相談を受けて、
すごく感じたのが
“1人で抱え込まずに話してみること”
が本当に大事だということ。
でも同時に、
その悩みを誰かに話すということは
とても難しいことだと感じました。
簡単に話せることではないからです。
ただでさえ不安でいっぱいなのに
みたくない現実を突きつけられたらどうしよう。
相手の言葉にもっと傷ついてしまったらどうしよう。
相談した結果起こりうることが
また不安で1人で抱えてしまうんです。
病院の先生でもなく、
保育園の先生でもなく、
ママ友でもなく、
ただ話せるだけの人がいるだけで
すごく楽になるんじゃないでしょうか。
.
.
.
どんな相談にも、
私は答えを出しません。
ただ、いつも確認するのが
「(発達障害なのかどうなのかという心配以外に)
お子さんのことで何か困っていますか?
お子さんの行動で、心配なことはありますか?」
ということです。
困っていることがあるなら、
その子自身のことで何か心配があるなら、
障害かどうかは置いといて
今できることをしてあげたらいいし、
白か黒かすぐに答えを出す必要は全くないです。
私は通ってくれてるママにも
未だに白か黒かなんか言ったことないです。
だって私にはそこは何にも重要じゃないから。
話すことで帰ってくる答えが心配で
誰にも話せないママパパのために
安心して誰かに話せる場所が必要。
そして、
今私がやっている無料初回相談は
そうやって悩んでいるママパパには
とてもハードルの高いことだと分かりました。
勇気を出して予約して、
勇気を出して出向くのは
なかなかできることじゃないんです。
なので今後はイベントなどで
フラッと寄った先で
たまたまやってる子育て相談に
勇気を出して話してみる!
というスモールステップで話せる
相談ブースもやっていけたらと思ってます♡